今週、学校で定期テストがある生徒さんが多くて、みんなテスト勉強で苦しんでいました…(^_^;)
範囲が広くて手がまわらなかったり、ちゃんと理解していない部分があったり…
そのうえ勉強しなきゃと思うと普段以上に眠くなったりしますよね。
9教科のテストには「もう勘弁!」って思ったり。
私は昔から睡眠時間が長く必要で、よく眠い人だったので(よく寝るのでコアラと呼ばれたことあります!笑)テスト勉強で遅くまで起きていると眠くて眠くて…でした(笑)
まぁ、学生時代はそんなことも言っていられないので、それなりに勉強しましたけどね。
さて生徒さん達「英語は好き!得意!」と思ってくれているのはとても嬉しいですが、テストのためには点数をとるための勉強がとても大事なんですよね。
発音だったり、単語や熟語、文法、教科書の理解…
英会話とはまた別に、やることがいろいろあります!
最近のレッスンでテスト対策をしていて感じたことですが、みんな英文の穴埋め問題で日本語訳に惑わされている場合が多いなと感じました。
日本語訳を見ながら足りない単語を入れて英文を完成させるのですが、その日本語訳が必ずしも直訳とは限りません!
訳を見ても英文に足りない言葉が見つからない…
そんなときは、その言葉や訳に含まれている意味や言い方を変えられないか考えてみるといいかもしれません☆
例えば…
They helped ( )( ). 彼らは助け合いました。
文章としては簡単そうに見えるのに、何が足りないのか…
”助ける”の意味のhelpは入ってるし…助け合うの”合う”って何だろう??
戸惑う生徒さんに「”助け合いました”っていう言葉の中には、”お互いに”助け合ったっていう意味が含まれているよね。」そうヒントをあげるだけで、「わかった!”each other"だ!」と、すぐに答えが見つかりました(^^)
一見、難しくない問題なのに、書かれている日本語にばかり注目するとわからなくなるんですよね。
ちょっと見方を変えて、日本語に含まれる内容を考えてみると意外とすんなり答えが見つかったりします。
そうなると勉強するのも楽しくなりそうですよね♪
高校生の生徒さん、教科書の本文の内容がよくわかっていない。学校で訳のプリントをもらったけど頭に入らないと言っていたので、その生徒さんには逆に訳を見ないで本文を自分の言葉で訳していってもらうと…
「あれあれ!?」スラスラ訳せて本人も私もビックリ!!(笑)
レッスンが終わる頃には、「だんだんわかってきて、がんばる気が出てきた!」と言っていました。
やはり、決められた日本語訳にとらわれすぎない方がいい場合があるようです。
この生徒さんには、今までの積み重ねでこんなにもできるようになっていたことがわかり、嬉しい発見をさせてもらいました☆
私も日々の積み重ねをがんばろう!!p(^-^)q
みんなテストがんばってきてね~☆
コメントをお書きください