レッスンの初めに、生徒さん達にいつも聞くこと。
"How was school today?"
"How was your day?"
いつか、こういう会話が英語でできるようになったらいいな。
将来海外に行った時に自分のことを話すのが負担じゃなく、楽しく伝えられるようになったらいいな。
そんな思いから、レッスンはいつもこういった会話からスタートしています。
でもそれだけじゃなく、この何気ない会話から生徒さんの元気度や疲れ具合がわかったり、何か悩みがある時はちょっとした悩み相談になることもあります。
また生徒さんの考え方、物の見方、感じ方などから私が刺激を受けたり、優しい心に触れて感動したり、子どもの純粋さや大きな可能性を感じたりします。
先日、小学生の生徒さんとの話から、自分ではそんなに楽しくないけど「学校でやらないといけないこと」の話になりました。
「やらないといけないからやるんだけど、その時に先生から言われる言葉でやりたくなくなることがある。」そんな話でした。
その生徒さんが言われて嫌な言葉は「1年生だってできてるよ!」みたいな、自分たちより年下の学年と比べられること。
「どうしてそうやって比べられなきゃならないの!?」そんなふうに感じるそうです。
私も以前は保育園で働いていたため、先生達がそう言ってしまう気持ちも想像できます。
時間がないから。
早く物事を進めたいから。
生徒達が少しでもやる気を出して、早めに作業を終わらせて欲しいから。
そういう思いから、そんな言葉がけになってしまうんだろうなと思います。
そこで「負けないぞ!」とか、悔しい気持ちになって競う気持ちになる子もいるかもしれません。
でも、この生徒さんのように「何でそこと比べるの?」と感じるのは、本当に素直な疑問だと思います。
私自身、保育士として働いていた時や、今こうして英会話レッスンで生徒さんと関わるときに「言葉」は大切にしたいなと思ってきました。
そして他の子と比べない。「○○ちゃんは、こんなことできるよ」とか「○○ちゃんは、もうこんなに進んでるよ。だからあなたもがんばろう」とういう言葉は使わないように気をつけてきました。
その子にはその子のペースがあり、早いからいい、遅いから悪いことではないと思うからです。
ペースの違いには、その子なりの理由がある場合もあります。
大人から見て「遅い」と感じても、その子にとってはゆっくりと楽しさを感じていることもある。
丁寧にやりたいと思っているかもしれない。
早くやることでペースが乱れて楽しくない、グチャグチャになる。グチャグチャになるのはイヤ…なのかもしれません。
逆に物事を早く進めることができる子は、頭の回転が速かったり手先が器用なのかもしれない。
楽しくて夢中になってやっているのかもしれない。
できばえよりも、その過程が楽しいのかもしれない。
または早く終わらせて、好きなことをして遊びたいと思っているのかな(笑)
理由はその子にしかわからないけど、どの理由も間違ってはいないし、その子にとっては大事なことなんだと思います。
大人にとっては、時間内に終わらせたいとか、このことだけに時間を使っていられない。他にもやることがいっぱいある。
早く終わった子と遅い子の差が大きすぎると、次の活動へ繋げにくい…など、大人の理由も絡んできますけどね(^_^;)
一人ひとり思いや考え方、感じ方が違うから他の誰かや隣のクラス、他の学年と比べられると「どうして比べるの?」そういう気持ちになるんだろうと思います。
その生徒さんと話していると、自分が保育の専門学校卒業後の就職先に保育園か幼稚園か・・・と考えた時のことを思い出しました。
私は、保育園で働きたいと思いました。
保育園は各年齢一クラス。
でも幼稚園は同学年のクラスが複数あると隣のクラスがこうだから、自分のクラスもこうしないと。
他のクラスとバランスを取るために、子ども達に〇〇してもらわないと。
…そんなふうに感じることがイヤだな…という思いがあった事を思い出しました。
幼稚園がみんなクラスで競ってるわけではないだろうから、あくまで私のイメージなんですけど…(笑)
私も競い合うこと、比べること、比べられることがイヤだったなと、この生徒さんとの会話から思いました。
この生徒さんは比べるんじゃなくて「もっと早くやってみようか」など「〇〇してみようか」と言われると「そうだな。やってみよう!」という気持ちになるそうです(*^-^*)
この生徒さんのお兄ちゃんもレッスンをやっていて、このお兄ちゃんともこの話をしてみました。
「たいして楽しくない、やりたくないと思っていることでも、どんな言葉をかけられたら「やってみよう。やってもいいかな。」って気持ちになる?」
そう聞いたところ、お兄ちゃんの方は「お願いって言われたらやろうかなって思う」との返事。
お願いされると、そのお願い聞いてあげようかなという気持ちになるんですね☆
なんだかそれも「優しさがあっていいな~」と思いました。
本当に人それぞれ!
言葉で伝えること、コミュニケーションは難しいところもあるけど、だからこそ楽しいし面白いなと思いました(*^-^*)